
アオシマ「陽炎型」とフジミ「白露型」の二個一による「朝潮型」の後篇。
実のところ、前篇の工作だけでも「朝潮型」以外の何物にも見えない状態にはなるのだが、それでは物足りない人向けの重箱の隅拾遺集。
アオシマ「陽炎型」とフジミ「白露型」の二個一による「朝潮型」の後篇。
実のところ、前篇の工作だけでも「朝潮型」以外の何物にも見えない状態にはなるのだが、それでは物足りない人向けの重箱の隅拾遺集。
前回は牛、今回は金魚、何故か生物ネタが続くが、特に狙った訳では無い。
仮組したウィーゴの顔を眺めていたら、突然、国芳の「金魚づくし」が脳裏をよぎった、ただそれだけなのだ。
ウィーゴ本体は前回で完成した。
今回は表題通り、ひたすら牛を眺め、牛を塗るだけの回。
連載2回目で早くも脱線甚だしいが、ウィーゴは本体を弄るより、周辺小物 (?) やディスプレイに凝る方が、よりキャラクター性が引き立つと思うのだ。
今年の春先から、東京・秋葉原の貸工作スペース「秋葉原工作室」 (@akihabarakousak) さん主催の「メカトロウィーゴ工作会」なるイベントに時折参加して、メカトロウィーゴを作っている。
自分で課したルールはふたつ。本体を切った貼ったしないこと。そして、「戦闘用」は禁じ手とすること。
以前、エアフィックスのハリケーンやハセガワの強風を作った際、パイロットを載せたら中々良い感じだったので、今回も搭乗員を乗せてみようと思う。
近年は、パイロットフィギュア冬の時代らしく、72大戦機で標準附属させているのはエアフィックスくらい。
別売フィギュアもラインナップに乏しいうえ、決め手に欠ける。
さて、どうしたものか……。
今回は珍しくガンプラである。
10月に始まった鉄血のオルフェンズが思いのほか面白く、勢いでモビルワーカーを買ってしまった。
4パーツながらも中々良い出来で、ただ塗るだけだと惜しいので (何で?) 劇中最も印象に残った複座型にし、オルガ君を乗せてみた。
前回に引き続きのRLM 70・RLM 71の色調研究。
今回は実践編として、実際に推定値で調合して塗装したテストピースを用意した。
いざ塗ってみると、以前のRLM 65にも共通する、資料の考証時期による色調推定の傾向が見えてきた。
「一次資料無しに色を特定する試み: RLM 70・71 後篇 – 1/72でJu 87 B「スツーカ」をつくる: 9」の続きを読む
RLM 65篇に続き、緒戦のJu 87 Bの上面色であるRLM 70・71の色調について検証する。前回同様、既存資料の推定値の比較と、近似する色との関係性、モノクロフィルムの感色性など、複数の視点から考えてみたい。
例によって記事が長くなってしまったので前後篇でお届けする。RLM 65に比べると実機写真と資料や模型用塗料で明度の乖離が無く、あっさり検証できそうに思えたのだが、果たして……?
2015年10月19日修正: Mr. カラーC17、C18の測色値を修正。
「一次資料無しに色を特定する試み: RLM 70・71 前篇 – 1/72でJu 87 B「スツーカ」をつくる: 8」の続きを読む
前篇では、各種資料の示すRLM 65の色調とモノクロフィルムの感色性を照らし合わせ、明度と彩度の大まかな範囲を推定した。
後篇では、RLM 76との比較から色相について絞り込み、実際に推定値で試し塗りをして妥当性を検証したいと思う。
「一次資料無しに色を特定する試み: RLM 65 後篇 – 1/72でJu 87 B「スツーカ」をつくる: 7」の続きを読む
本体塗装はまだ先なのだが、工程上先に塗るべき個所が幾つかあるので、色彩設計を先に進める。
今回はまず、下面色となるRLM 65の色調について。
20年ほど前にMr. カラーの専用色が発売されて以来、モデラー界隈では概ね決定版として定着している印象がある。
が、私は疑り深いので、それが無かったものとした場合、別の結論に至るのか考えてみた。めんどくさい人だ!!
「一次資料無しに色を特定する試み: RLM 65 前篇 – 1/72でJu 87 B「スツーカ」をつくる: 6」の続きを読む