上部構造物前半部の識別点 – 1/700で夕雲型駆逐艦をつくる: 3

ハセガワの新版夕雲型製作にあたり、上部構造物前半部の各艦識別点について調査。

長らく間が空いてしまったが、「夕雲型」各艦の識別点のつづき。今回は艦橋から前部煙突にかけての前半部の識別点について考えてみる。


今回も相違点一覧の再掲から。

「夕雲型」新造時の相違点・装備状況とキット対応表 (機銃を除く)

スマートフォンでは表組が見づらいため、画像化したものを添付する。

 舷外電路艦橋頂部
測距儀
前檣の電探と
艦橋後部の電探室
1番煙突側面
の汽笛配管
後檣の形状艦尾甲板と
爆雷軌道
夕雲舞鶴前期小: N17電探無し: 夕雲D4舞鶴前期?幅広三脚:
夕雲D5
軌道無し:
夕雲/早波
E4
巻雲藤永田藤永田/浦賀
風雲浦賀
長波藤永田狭小三脚:
早波/朝霜
K2+K3
巻波舞鶴前期不明舞鶴前期
高波浦賀藤永田/浦賀
大波藤永田?
清波浦賀?
玉波藤永田?
涼波浦賀?22号+外付電探室?:
早波J2+J1・K4+K5
藤波藤永田?
早波舞鶴中期大: N1622号+外付電探室:
早波J2+J1・K4+K5
舞鶴後期
濱波
(浜波)
軌道装備:
早波/朝霜F2+N20
沖波舞鶴後期大?: N1622号+電探室内包:
朝霜G1+G3-5・K4+K5
舞鶴後期?
岸波浦賀?22号+電探室内包?:
朝霜G1+G3-5・K4+K5
藤永田/浦賀?
朝霜藤永田大: N1622号+電探室内包:
朝霜G1+G3-5・K4+K5
藤永田/浦賀
早霜舞鶴後期舞鶴後期
秋霜藤永田?大?: N16藤永田/浦賀?
秋霜浦賀大: N16藤永田/浦賀

上記のうち、赤太字は3種のうち1種のキットにしかない部品を含むもので、赤字は3種のうち2種のキットにしかない部品を含むもの
舷外電路と汽笛配管については赤字がキットの仕様で、他は改造・自作が必要となるもの。

例えば、「夕雲」のキットをそのまま組むと「夕雲」~「風雲」の竣工時に近い姿となり、中でも舷外電路と汽笛配管の形が一致する「巻雲」が最もキット仕様に近い艦と云える。

汽笛配管は、造船所により異なる

前部煙突側面の汽笛配管は前回の舷外電路同様、造船所によって3パターンに分かれる。舞鶴工廠製は前期と後期で2種類あり、藤永田造船所と浦賀船渠の艦は共通。

「風雲」: 1942年 (昭和17年) と「早霜」: 1944年 (昭和19年) の汽笛配管
「風雲」は藤永田/浦賀型で、キットもこの仕様。「早霜」は舞鶴後期型。

「巻波」: 1943年(昭和18年)2月の汽笛配管
「巻波」は舞鶴前期型。

キットのモールドは藤永田/浦賀型で、同型艦19隻中12隻が該当することを鑑みると妥当な選択と思う。舞鶴前期型は「夕雲」「巻波」の2隻で、次の舞鶴生まれ「早波」「濱波」では写真から後期型と判る。また、前述の「早霜」も後期型なので、両者の間に竣工した「沖波」も後期型確定だろう。 藤永田/浦賀組は写真の見つからなかった艦が多いが、逆に写真のある艦ではすべて同一パターンなので、写真の無い艦だけピンポイントで例外と云う可能性は低いと思う。

艦橋頂部の測距儀は、竣工時期により異なる

艦橋頂部の3m高角測距儀は、「長波」までの4隻はキットパーツN17に相当する小型の覆塔、「早波」以降はN16にあたる大型の覆塔が写真で確認できる。写真で見ると、大型の方は基線長が延びているように見える写真もあるが、大型装備の「沖波」の図面では3m型のままとされている。[1]

「風雲」: 1942年 (昭和17年) と「早霜」: 1944年 (昭和19年) の高角測距儀
高角測距儀の覆いは一見して大きさが異なるので、模型的な作り分けポイントとしては判りやすい。

小型覆塔装備で竣工した艦が大型に改正されることはあったのか、と云うのは気になるところだが、残念ながら現状では手がかりがない。有名な「長波」最終時とされている写真は大型覆塔だが、前述の汽笛配管の形状や駆逐隊帯から、大型覆塔で竣工した「濱波 (浜波)」と思われる。

また、「巻波」~「玉波」までの各艦については写真が入手できず手がかりがないが、「大波」については公式図面「入渠用及救難用図」に小型で作図されており、小型の可能性が高い。[2] これに限った事ではないが、図面に関しては現状をそのまま作図されている保証はないため、公式図と雖も図面資料のみで確定との断言は避けている。

艦橋と前檣の電探装備も、竣工時期により異なる

これは「夕雲型」の識別点としては有名だが、電探装備に伴い、艦橋の形状が大きく分けて3パターンある。

「長波」: 1942年 (昭和17年) と「早波」: 1943年 (昭和18年) の電探付近
左が前期、右が中期。前檣への22号電探装備に伴い三脚中段に甲板を追加、電探甲板より上は単檣と云う変則的構造となった。

前期型は「玉波」までの9隻が該当し、キットとしては「夕雲」が対応。写真で確認できたのは「巻雲」~「巻波」の4隻で、「大波」と「玉波」は写真はないものの戦時日誌に電探装備工事についての言及がある[3] [4] ため、竣工時には未装備だったことが判る。

「大波」の電探装備訓令: 1943年 (昭和18年) 8月
最初から22号を装備していた「早波」「濱波」竣工の約半月後で、「夕雲型」の電探装備としてはかなり早め。

「玉波」の電探装備記録: 1944年 (昭和19年) 2月
「大波」に遅れること約半年、電探装備は他の修理と併せて実施されたため、同じ駆逐隊でも時期はまちまち。

また、「夕雲」は22号開発以前の竣工、「高波」は初期量産型である改2完成以前の竣工であり、いずれも竣工時には未装備とみてよかろう。「清波」は決定的証拠がないが、未装備確定の「玉波」より竣工が早いことから竣工時は未装備の可能性が高い。

中期型確定なのは写真のある「早波」「濱波」で、対応するキットは「早波」。「早波」と同日竣工の「涼波」「藤波」も恐らく中期型であろう。 中期型は少なく、「濱波」の2か月後に竣工した「沖波」では後期型なのが写真で確認できる。後期型艦橋を含むキットは「朝霜」。「岸波」のみ写真が見つけられず判断に迷うが、「沖波」と1週間しか竣工日が違わず、後期型とみてよいだろう。「朝霜」以降の艦はいずれも写真から後期型と判る。

「風雲」: 1942年 (昭和17年) と「清霜」: 1944年 (昭和19年) の電探付近
左が前期、右が後期。後期型の前檣は中期型と同一で、艦橋後部の電探室の構造が整理され、前期型の側壁の傾斜を直立させたような形状になった。

前期型で竣工後に22号電探を装備した艦・しなかった艦

さて、前期型については前掲の日誌にあるように、何隻かは電探を装備し中期型と同様の状態となっている。搭載確定は先の「大波」「玉波」で、同じ第31駆逐隊の「高波」は22号の量産が始まる前の1942年 (昭和17年) 中に戦没しているので最後まで未搭載確定。残る「清波」は同型艦で電探装備が確認できる1943年 (昭和18年) 7月の戦没で、竣工から戦没まで入渠の形跡がないことから未装備のままだったと思う。

もう一方の前期型、第10駆逐隊組は決定的資料が乏しく、大戦後半の写真も見つからない。唯一特定できたのが「長波」で、1943年 (昭和18年) 8月の舞鎮日誌に装備訓令が残されている[5]

「長波」の電探装備訓令: 1943年 (昭和18年) 8月
第10駆逐隊所属艦にも31駆組と同時期から電探装備が始まっている。

「風雲」はウィキペディアに1943年 (昭和18年) 末の石川島入渠で電探装備との記述がある[6] が準拠資料が示されておらず、また第10戦隊の戦時日誌に石川島入渠の言及があるものの入渠詳細が詳らかでないことから、確定と見るには弱い。 「夕雲」は可能性があるとすれば1943年 (昭和18年) 5月の横須賀入渠[7] だが、工事内容を示す資料は見つけられなかった。残る「巻雲」は1943年 (昭和18年) 3月の戦没で、「清波」同様、時期的な理由から未装備のまま戦没と推定する。

これらの前期型から電探を装備した艦を再現する場合、「早波」の中期型艦橋と前檣で問題ないと思うが、手元の写真では前期型+電探装備の写真が一枚も確認できず、本当に中期型と同一形状なのかは不明。


短信ではない、ちゃんとした記事は約4か月ぶりだが、雑誌記事と違い文字制限と締切が無いので好きなだけ書き散らせるのは気楽な反面、調べようと思えばいくらでも時間を掛けられるので底なし沼である。

「アオシマ 1/700 HMSケント
前回の短信から3か月、何をしていたかと云えば、東京でアオシマケントのニューキットレビューを受注してきたのだ。来年1月売りのホビージャパン誌に載る予定。

できればこの情報量で毎月1、2本は記事を上げたいところだが、思いのほか雑誌作例の予定が詰まっており、暫くはまたペースが落ち気味になってしまうと思う。当面は雑誌作例も続ける予定なので、今後こちらの更新計画をどうすべきか、思案中である。


写真引用元

  • 福井 静夫『写真 日本海軍全艦艇史』KKベストセラーズ、1994年、628-630頁
  • 『日本駆逐艦史 世界の艦船 1992年7月号増刊』海人社、1992年、117頁

参考書籍

  • 「艦橋構造&前檣 夕雲型/島風」『軍艦メカ4 日本の駆逐艦』光人社、1991年、19頁 ^1
  • 「夕雲型駆逐艦『大波』艦内側面・艦橋所甲板平面」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ19 陽炎型駆逐艦』学習研究社、1998年、135頁 ^2
  • 『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』光人社、1990年、135頁^7

参考ウェブサイト

全て敬称略

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です