書評:「帝国海軍 駆逐艦 総ざらい」と「日本海軍小艦艇ビジュアルガイド 駆逐艦編」を読み比べてみた

書評:「帝国海軍 駆逐艦 総ざらい」と「日本海軍小艦艇ビジュアルガイド 駆逐艦編」を読み比べてみた

先日、モデルアート誌の増刊「帝国海軍 駆逐艦 総ざらい」が発売された。

ウォーターラインシリーズをはじめとした各社1/700洋上モデルに特化した増刊で、コンセプトが一昨年刊行のネイビーヤードの単行本「日本海軍小艦艇ビジュアルガイド 駆逐艦編」とモロに被ってるな、と感じた。

そこで、実際のところどうなのか、両書の内容を独断と偏見に基づいて比較してみた。


予めお断りしておくと、私は各模型誌を定期購読しておらず、必要な号だけ買っているので、この2冊の記事の内、何が書き下ろしで、何が再録なのか、といった情報は把握していない。
よって、ツッコミの中には、「それは再録の都合で仕方ないんだよ」ということが含まれているかもしれない
もしそれらに基づく大きな見落としや誤解があれば、可能な限り追記・訂正したいと思うので、コメント欄等でご指摘いただけると幸い。

両書に共通すること

  • 対象艦艇は、太平洋戦争に参加した日本海軍籍の駆逐艦。すなわち、1940年 (昭和15年) 以前に全艦除籍された型は含まれない。
  • 対象キットは1/700洋上モデルのみで、1/350や1/200などの大スケールキットは、掲載外。また、1/700フルハルモデルについても限定的な扱いである。
  • キット評・作例記事・実艦解説と考証を柱とした構成。

ここまでだと、やはりコンセプト丸被りのように思えるのだが、実際に読み比べてみると、意外に興味深い違いがある。
以下で、それらの違いについて触れてみよう。

主要記事の比較

  帝国海軍 駆逐艦 総ざらい
帝国海軍 駆逐艦 総ざらい
 
日本海軍小艦艇ビジュアルガイド 駆逐艦編
日本海軍小艦艇ビジュアルガイド
駆逐艦編
キット評
  • 基本的にはキットの欠点に触れず、長所をほめる方針
  • タミヤ「白露型」やハセガワ「樅型」の様な数mm単位の寸法間違いにまで眼を瞑っているのは、ちといただけないと思う。
  • ピットロードを始めとする、各社プラ製アフターパーツの簡単なレビューもあるのは便利。
  • キットの長所と短所、双方について言及
  • また、素組状態の写真も掲載されているので、所謂「地雷」キットを避けたい方には有用だろう。
  • アフターパーツについては、各シリーズの概説のみで、個別の商品やパーツについては言及していない。
作例
  • 作例の対象は「特型」「初春型」「陽炎型」「夕雲型」「島風型」の5艦型のみ。
    作例数は少な目だが、個々の記事に明確なコンセプトが設けられており、読み応えがある。
  • 軽いディテールアップ作例は「初春型」「夕雲型」「島風型」。
  • 考証重視の改修作例は「特型」。
  • アフターパーツ満載のフルディテールアップ作例は「陽炎型」「島風型」。
  • 特に「夕雲型」「島風型」の作例は作り込み度別に4パターン作例を用意し、比較しているのが興味深い。
  • 全艦型について、各社キットの素組と、考証とシルエット再現に重きを置いた改造例、といった統一コンセプトで作例が掲載されている。
  • 所謂、フルディテールアップ系の作例は掲載されていない
  • 「陽炎型」のキットを改造して「朝潮型」を作るなど、出来の良いキットをベースに他の艦型を作る大胆な作例もある
  • 昭和期の実質的な二等駆逐艦である、水雷艇「千鳥型」「鴻型」についても、駆逐艦同様に作例と解説が設けられている。
実艦解説と
考証
  • 全体的に、兵装関連のリサーチに重点を置いた構成で、主要兵装についての解説と、各社アフターパーツ評に全体の約1/3の紙数を割いている。
  • 主砲と機銃、魚雷発射管が取り上げられており、精細なイラストと、各社アフターパーツの写真での比較、という構成。
  • 艦型毎の武装の変遷については衣島尚一氏が担当しており、MA社の艦船系別冊や艦スペの読者には馴染み深い艦型図+キャプションのフォーマットで全型を網羅している。
  • 各艦型要目の中に全長などの基本寸法の記載が無いのはいただけない。(上記兵装解説には入っているのに何故?)
  • 同型艦内の個艦識別については触れられていない。
  • 艦型名と別名、基本計画番号の対応表が、地味ながらもかなり有用。
  • 艦全体の外形把握や個艦識別に重きを置いている。
  • 流石に、「朝潮型」や「陽炎型」は割愛しているものの、それ以外の型では、1駆逐隊の中での作り分けが可能なレベルの細かな差異まで追っている
  • 船体の基本形状や煙突の断面形など、カタログデータでは見落とされがちな部分について、図解付きで改修点を示してある
  • 岩重氏単独の著書である強みで、これらのリサーチを模型に反映するとどうなるか、というのが先の作例でそのまま体現されているのが良い。
  • 武装の変遷については、基本的に一覧表形式で触れてあるが、作例写真のキャプションのみで述べられている場合もあり、ある程度基礎知識がある人向けの記述と感じた。
  • 要目の基本寸法については、実際の寸法に加え、1/700換算の寸法が併記してあるのが親切。

実際に比べてみると、主題が同じだけで、方向性は共通のものが無いんじゃないかってくらい違った。
じゃあ、上記を踏まえて、両者がどんな人に向いてるだろう、と考えてみたのが、以下。

作風別、買うならどっち?

  帝国海軍 駆逐艦 総ざらい
帝国海軍 駆逐艦 総ざらい
 
日本海軍小艦艇ビジュアルガイド 駆逐艦編
日本海軍小艦艇ビジュアルガイド
駆逐艦編
初心者 艦船模型固有の基本工作や部品の取り扱いについての記事が便利。
また、作り込みレベル別の比較は、どれくらいの仕上がりを目指すか、という目標設定に役立つはず。
作例記事は基本工作や艦艇の知識がある事を前提としたつくりなので、入門用の一冊としてはやや敷居が高いかも。
素組み派 キットレビューが欠点をスルーしているので、素組み用購入ガイドとしては微妙……。 全艦型の素組状態の写真が掲載されているので、キット状態の出来の良し悪しの判断に役立つ。
考証・
艦型重視派
「特型」の各サブタイプの作り分けについては、図版も充実しており、かなり役立つ。
それ以外の艦型については、やや物足りなさがあるかと。
まさに考証・艦型重視派の為の本。
文字資料だけでは判り辛い船体ラインの修正などは図解されており、本書の記述をベースに他の資料で裏を取ったり情報を補完したりすることで、一から調べるよりも、かなり効率よく工作が進められるはず。
ディテール
重視派
全体の密度感のバランスのとり方については、各製作記事の作風に良い意味でばらつきがあり、好みのものが有れば参考になるはず。
また、兵装関係は主要兵装アフターパーツの比較と、各社装備セットのレビューに約1/3の誌面を割いており、かなり充実している。
岩重氏は作り込みよりも、適度な省略を是とする作風なので、近年のMG誌の様な超絶ディテール工作系を目指す方は、もの足りなさを覚えると思う。

敢えてどちらか一方となると、こんな感じなんじゃないかと思うが、正直、予算が有るなら両方買った方が幸せになれると思う。
という訳で、久しぶりに良い買い物をしてテンションあがったので、書評などしてみた。
ではまた。


書籍情報

  • 『モデルアート3月号臨時増刊 (通巻889集) 艦船模型データベース番外編 (1) 帝国海軍 駆逐艦 総ざらい』モデルアート社、2014年
  • 岩重 多四郎『日本海軍小艦艇ビジュアルガイド 駆逐艦編 模型で再現 第二次大戦の日本艦艇』大日本絵画、2012年

「帝国海軍 駆逐艦 総ざらい」と「日本海軍小艦艇ビジュアルガイド 駆逐艦編」表紙
何故か両方、緑の表紙だねえ。後発のMA増刊の方が意識して狙ってきた?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です