写真を基に、煙突周辺のディテールを読み解く – 1/700で天龍型軽巡をつくる: 3

写真を基に、煙突周辺のディテールを読み解く

今回も、前回に続いての、妄想系考証 (なんだそれ) 記事である。

公式図面や写真の充実した艦で、資料に忠実に解像度を上げていく様な工作も楽しいが、こういった、資料の無い艦の不明部分を断片的な情報を積み重ねて補ってゆく作業には、謎解き的な別種の楽しみがある。


煙突と基部甲板室の前後長について

煙突や基部の甲板室の前後寸法は、準拠すべき公式データが皆無なので、すべて写真からの推定となる。

1934年 (昭和9年) の「天龍」左舷と写真を基にした1/700模型
側面写真とほぼ同アングルからの比較。
ハセガワのキットでは省略されているが、煙突周囲に罐室通風筒以外に幾つか構造物がある。

まず、竣工直後の1919年 (大正8年) の側面写真[1] や上掲の写真から、各3番煙突の前後幅は、1/700で前から約5mm、約6mm、約4mm位である事が判る

甲板室の全長は、写真からはっきりしない
甲板室後端は、前述の写真と公式図の右舷断面図[2] のフレーム位置との比較から位置が特定しやすいのだが、前端は写真だと短艇や予備魚雷に隠れており位置が判然としない。
今回は、前端をフレーム位置で区切りの良さそうな場所に合わせ、全長53mmとしてみた

煙突基部甲板室は前後に分かれていたのか

ハセガワのキットや、「写真 日本の軍艦」と「日本巡洋艦史」掲載の図面では、2番・3番煙突間で甲板室が途切れているが、明確に途切れが確認できる写真は見つけられなかった。
また、それに従うと上部の缶室吸気筒とその後ろの構造物のスペースが確保できないことと、両煙突横をひとつながりにして手摺にキャンバスが掛かっている写真[3] があることから、2・3番煙突間の甲板室の途切れは無いものと解釈した。

煙突と基部甲板室の左右幅について

公式図面の最大断面図[4] から、煙突基部の甲板室は1/700で約5mm幅である事が判る。
それ以外は、1934年 (昭和9年) 3月とされている ほぼ真後ろからの「天龍」の上空写真[5] が、ほぼ唯一の資料。

※ 日時について歯切れの悪い表記をしているのは、実施済の筈の魚雷発射管の増高と、それに伴う発射管移動軌条撤去・スキッドビーム新設が確認できないため。この写真の日時を正とすると、他の多くの写真に矛盾が生じるので、1934年 (昭和9年) 1月以前の撮影ではないかと推測。

1934年 (昭和9年) ?の「天龍」上空と写真を基にした1/700模型
ほぼ同アングルからの比較。不鮮明だが、恐らく、一般ルートで現状手に入る唯一の「天龍型」の上空写真。罐室通風筒が最上甲板の幅より広いのが特徴的。

写真から、3本の煙突の横幅がほぼ等しいことと、3番煙突の断面が正円に近い事が判る。
従って、前述の煙突前後幅と総合して、各煙突の左右幅は1/700換算で約4mmとなる。

3番煙突はエバーグリーンの4mm径パイプをそのまま使用、1番・2番は4mmパイプと、平棒の組み合わせで基本形を作成した。
ジャッキステーはスジ彫りで表現したが、前回の樅型駆逐艦ではやや太すぎる印象になったので、今回はスジ彫りというより切り込みに近い細さにした
内部には5,500t級の写真を参考にプラストライプで仕切板を追加1番煙突のみは前後を区切るように仕切板が上部につきだしている

罐室通風筒とその周辺構造物について

2番煙突前後の罐室通風筒は5,500t級に似た形状で、昭和に入って追加された天蓋が最上甲板より若干左右にはみ出した幅なのがポイント。
同じく上空写真からの判定で、煙突幅との比率から2番煙突前後の罐室通風筒天蓋は、幅7mm×前後5mm、高さは側面写真から天蓋・基部とも1mmとした。
この天蓋は、全体に緩いRの付いた形状で、これを削り出しで均一に2隻分4つを仕上げるのは難しい。
そこで、5mm×3mm×1mmに切り出したプラ板の周囲を、エバーグリーンのクォーターラウンドプラ棒 (四半円断面のプラ棒) の1mmで囲み、均一なRを出してみた。

1/700「天龍」の通風筒天蓋
手で前後2つ×2隻分を削り出すことを考えれば、かなり楽。

また、5,500t級と同じく、1番煙突前と3番煙突後に小さな通風筒が左右1基ずつある
写真で見る限り、前後で平面形が異なり、1番煙突前の通風筒は幅2.5mm×前後2mm、3番煙突後は1.5mm四方と推定した。
こちらはそこまで大きなRはつかないので、船体の製作で活躍したウェーブのグレープラ板0.5mm厚から削り出した。
これに0.5mm下駄を履かせて、通風筒全体で約1mmの高さ

1/700「天龍」最上甲板上の諸構造物。
実物の写真では、3番煙突後方がもう少しゴチャゴチャしているように見えるが、資料が無さ過ぎて割愛。

吸気筒と煙突の間にはいくつか箱状の構造物があり、2番煙突の前後にあるものが目立つ。
これらの天面には細く庇様のものがあり、何らかの収納庫の様に思えるが、詳細は不明。

いずれも写真判定により、2番煙突前の箱は、幅4mm×前後1.5mm×高さ2mm、2番煙突後の箱は、幅2mm×前後2.5mm×高さ3mmが左右に並んでいると解釈。
エバーグリーン平棒の組み合わせで基本形を作り、天面に僅かに大きめに切りだしたプラストライプの蓋を被せて庇とした。

3番煙突後、小通風筒との間には何らかの構造物が有るのは確実なのだが、明瞭な写真が無く、またキャンバスが掛かっていたり、時期によって形状がまちまちで良くわからない。とりあえず、幅2mm×前後2mm×高さ1.5mmの箱状構造物とした。

1/700「天龍」の防雷具周辺
ナノドレッドの防雷具は超絶ディテールだけど、それに見合った細さのデリックを作るのが大変……。

また、1番2番の煙突間の吸気筒天蓋上は、防雷具 (パラベーン) 置場となっており、吸気筒のすぐ前に揚収用の小さなデリックがある
防雷具はナノ・ドレッドの小を使用。
デリックは適当なダビットのパーツが使えないかと思ったが、近いサイズのものが無く、0.3mm棒で主柱を立て、プラストライプの細切りでデリックアームを作成した。
更に、その前方に、通風筒よりやや低い四角い構造物がある。
デリック用の機械部分の可能性も考えられるが位置関係的に辻褄が微妙なので、幅4mm×前後2mm×1.5mmで、ただの箱型の物入れとして処理。

甲板室側面には、何枚か扉が確認できる。
前回、「樅型」駆逐艦の際に、短艇に隠れる位置の扉は、影になって殆どディテールが見えない事が判ったので、ここはエッチングを使わず、プラストライプの細切りで再現して、予算節約。


この手の作業の醍醐味は、実物が存在するにもかかわらず、作り手の解釈によって全く違う形の模型ができうる事だと思う。

キャラクターモデルなんかは、実物が存在しない分、二次元を立体にする際にどう解釈するか、という部分がかなりモデラーの作家性におけるウェイトを占めていて面白いのだが、艦船模型ではあまり語られないように思う。
ディテール表現による個性ではなく、モデラー毎の形状・構造解釈の違い、みたいな視点で競作をする模型誌があっても良いのになあ、と思うが、やはり現在の花形のエッチング手すり特盛モデリングに比べると商業的に地味か。

ただ、こういう解釈ゲームは面白いんだが、結論が導き出せないと手が止まる、と云う意味では完成が遠のく諸刃の剣ではあるね。そう、私の様に。


参考書籍

  • 石橋 孝夫・戸高 一成「軽巡洋艦『天龍』写真説明」『写真 日本の軍艦 第8巻 軽巡I』光人社、1990年、13頁 ^3
  • 「『天龍』『龍田』」『歴史群像 太平洋戦史シリーズ32 軽巡 球磨・長良・川内型』学習研究社、2001年、75頁 ^5

参考ウェブサイト

全て敬称略。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です